こんにちは。nonです。anna(あんちゃん)でしゅ。8月30日の出来事。
あたち・・18時〜19時までに3回シッコ。
3回目のあと、ママしゃんは🏥病院へTEL📱したけれど・・その時19時04分。
すでに留守電☎〜
あぁ翌日は水曜で休診日。。
20時過ぎには少量のシッコに肉眼的血尿あり
(写メ📱撮る)確実に膀胱炎だな

18〜23時までトータル8回シッコ
**座るも出ない分は含まず**翌31日、6時からお散歩でマーキングも兼ねてシッコしまくり。
帰宅後7〜8時で3回シッコ。
その後もあたちが排尿ポーズをするので、、木曜まで様子みるのはやめて別の病院へ行くことに。
紙コップをカットして、あたちがトイレシートに座ったところで採尿するママしゃん。
自宅にあった検査用の容器に移し替えて、袋に入れて冷蔵庫へ。
10時過ぎ、あたちが2さいくらいまでかかりつけの病院に居た獣医師が昨年開業した🏥へ

💨
まだまだ暑い日なので、annaはお家でお留守番。問診表記入後、持参したシッコを看護師さんへ手渡した後に診察室へ呼ばれる。
この病院は獣医師2名でこの日は知っている獣医さんでした。獣医さん、、、
あれっ?○○病院でのnonちゃんannaちゃんのnonちゃんですよね?と。
あたちの事を覚えてくれていた先生〜あたちはお尻をフッリッフリ
(ちなみに・・あたちはめったに尻尾は振らないし、誰にでもじゃないの)
あたちも先生の事、ちゃ〜んと覚えていますよぉ〜と先生の腕をご機嫌で舐めなめ

写メを見せながら昨日からの状況を説明。
(時々目を盗んでannaがnonのおまたなどを舐めることがあることも説明)触診を受けて、持参の尿検査。
結果⇒異常値:PH8.0、尿比重1.027、尿蛋白1+、蛋白クレアチニン比1+ 200、球菌(+)、白血球2(+)
潜血は見られないが細菌性膀胱炎と診断。抗生剤は3週間ほど服用することになると説明を受ける。
かかりつけで服用したことがある抗生剤を1週間分処方。
同時に皮膚チェック
(右足・右腕に浸出液あり、この場所もannaに舐められることあり)。
右腕2ヵ所と右後ろ足の皮膚にニキビダニが居ないかチェックすることになる。
毎年3〜10月までの間はフロントラインを使用していることを説明する。
スメアをし、顕微鏡で見てもらう。結果:ニキビダニなし。
ニキビダニがいる場合にはダニ治療(注射4回)をすると皮膚状態が改善するのですが、ダニは居なかったのでやってみましょうとは言いません。
あまりにも改善しない場合には治療の1つして考えてもいいかもしれません。
右腕は5年前くらいかかって良くなったのが今夏に再燃したことを説明、右足は足を下向き伸ばして寝転ぶので良くなったり悪化したりの状態であり、過去にステロイドやシクロスポリンを服用したこともフード内容も説明。
そのことからアポキル錠3.5mgを1日2回服用してみることになる。
なかなか難しいとは思いますが、、、やはりannaちゃんには舐めてもらわないように気をつけて下さい。いつからか・・あたちを好き過ぎるからなのか?群れ行動のひとつなのか?あたちのいろんな所を舐めてしまう困ったanna。。ママしゃんに注意されてもやめてくれないのよね〜

右足

右腕

1週間後に再診。
帰宅後すぐに薬を服用する。
翌31日には排尿回数も普段通りになり、肉眼的血尿なし。
1週間経つ頃には右足もやや乾燥傾向になる。

右腕も乾燥傾向で縮小してきている。
あ、あんちゃん・・ママしゃんからおねえちゃんをあちこち舐めるのやめなさいって毎日注意されてるんですけどnonおねえちゃんが大好きでやめられないんでしゅ・・・💦つづく。
ポチっとお願いします

フレンチブルドッグひろばのランキングに参加しています
ポチっとお願いします

にほんブログ村のランキングに参加しています
posted by a.konomi at 08:55|
Comment(2)
|
ケア・病気
|

|